飲食店の認定



JALNIでは、「妊婦さんに優しいメニューが楽しめるお店」の認定活動や、

トランス脂肪酸フリー・オメガ3脂肪酸リッチなメニューが食べられるお店に対して、

店頭掲示用シールを配布しています。



妊婦さんに優しいメニューが楽しめるお店とは…?

「どんなものが入っているか分からないから外食は不安…」、「きちんと食べたいけれどつわりで思うようにご飯が作れない…」


当協会が認定する「妊婦さんに優しいメニューが楽しめるお店」は、そんな方々にぴったりのお店です!

もちろん老若男女が安心してご利用いただけるような、当協会のお墨付きとなっています。

認定飲食店

(順不同)

メニュー写真をクリックすると、お店のホームぺージが立ち上がります。

【ZERO WASTE KYOTO】

京都市中京区 [MAP]

★私のためのやさしいごちそう★

【素食カフェ Ren 四条大宮店】

京都市中京区 [MAP]

★Ren特製薬膳鍋(豆乳)★

【CAFE NATUREL】

静岡県富士宮市 [MAP]

★タジンカレー+亜麻仁油★

【奏樹 Planetary Health & Beauty Dining】

山梨県北杜市 [MAP]

★奏樹 旬菜プレート メイン「お野菜」★

【ドクターズカフェ camu】

山口県周南市 [MAP]

★腸活小腹セット★

【オーガニック&ビューティー Rota Café】

福岡県福岡市 [MAP]

★ロタのスペシャルプレート★

トランス脂肪酸フリー推進店/亜麻仁油などのオメガ3が食べられるお店

トランス脂肪酸を考慮したメニューを展開するお店や、現代人に不足しがちな亜麻仁油などのオメガ3系脂肪酸が手軽に摂れるメニューを取り入れているお店に「トランス脂肪酸フリー推進店」「亜麻仁油などのオメガ3が食べられるお店」のシールを配布中しています。


(※お渡しするにあたり、上記2つ以外にも様々な条件がございます。詳しくは当協会までお問い合わせください。)




飲食店認定の申請について

自薦・他薦問わず、JALNIの認定飲食店を募集しています。

以下のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。



※推薦していただく場合は、あらかじめお店の代表者の方に、推薦する旨を必ずお声がけください。

※申請後、1週間以内を目安に当協会から最初のご連絡を差し上げます。

認定飲食店に関するFAQ

◎認定について教えてください。

野菜や米などの食材の安全性や鮮度、使用している既製品(加工食品)やトランス脂肪酸の含有リスクが高い油脂類などの有無、亜麻仁油などオメガ3の豊富な油脂類の導入などを総合的に判断し、当協会独自の認定基準で判定します。

◆「認定」となったメニューがあるお店には「認定証」を発行します。

◆販売の際は、どれが「認定メニュー」に該当するのかがお客様に分かるように明記してください。(メニュー表、店内POPなど)



◎具体的な認定基準を教えてください。

具体的には、当協会独自の認定基準項目(以下6項目)をすべて満たしているメニューが選べるお店を、「妊婦さんに優しいメニューが楽しめるお店」として認定します。

(それぞれの認定項目に付随する細かい審査基準や当協会が定めるオプション項目も含め、総合的に判断いたします。)

①使用する油はトランス脂肪酸フリー

②玄米など精製度合の低い食材を提供

③乳製品、牛・豚・鶏などの動物性食品を極力控えたメニュー構成

④旬の野菜や果物を多く使用

⑤野菜・米など農作物はこだわり栽培のもの

⑥亜麻仁油など高オメガ3食品を提供



◎今は該当しそうなメニューが無いのですが、新しく作れば申請できますか?

申請していただけます。申請フォームの「アピールポイント」や「自由記入欄」にその旨をご記入ください。



◎申請から認定の流れを教えてください。

下の【「妊婦さんに優しいメニューが楽しめるお店」認定申請】のフォームに必要事項を記入の上、送信してください。

※お気に入りのお店などを推薦していただく場合は、あらかじめお店の代表者の方に、推薦する旨を必ずお声がけください。

※申請後、1週間以内を目安に当協会から最初のご連絡を差し上げます。

※判定に必要なヒアリング(直接訪問や電話・メールでのやりとり)などを経て、後日結果を報告させていただきます。



◎申請から認定までどのくらいの日数がかかりますか?

やりとりのスピードや頻度、確認内容も様々ですので、明確な日数はお伝えできませんが、おおよそ1ヶ月〜と想定ください。

(場合によっては長期になる可能性もあります)



◎認定を受ける上で、店舗責任者や推薦者に必要な条件などはありますか?

条件は特にございませんが、できる限り、当協会の講座やセミナー(マスター養成講座、ジュニアインストラクター養成講座、一般向けセミナー)の受講・参加を通じて、この分野の知識を身につけるようにしてください。

※最終的には「JALNIマスター」の資格を取得していただくことを推奨します。



◎申請や認定に費用はかかりますか?

現時点で費用はかかりません。